とりあえず、仕切り直し


03/08/1998 モチベーションがわかない

Moonligt Creatorで苦労した話。このソフトウェア作者のインタフェースに関する哲学(いや、本当にドキュメントに「interface philosophy」って書いてあるんだわ)が独特なのか、それとも3Dグラフィックソフトというものはこんな感じなのか、あるいはUNIXのGUIソフトはこんな作法なのか。考えてみれば、UNIX系OSが発祥でかつウィンドウ表示してマウスで操作するソフトウェアって初めて使ったな。とりあえず必要なサンプル画面は作れたからこのソフトウェアはもういいや。面白いと思わないこともないが、3Dで描きたい絵が思いつかない。遊びはするかもしれないけど、その成果:-)がワタシのマシンのハードディスク以外の場所に出て行くことはあるまいて。

でもって、月例展覧会開催。オマエが描きたいものってのはこれかい。はい、こんなモンなんです。

07/08/1998 何言ってんだか

昨日は、雨天+木曜日ということでこれならイケルと「ムトゥ 踊るマハラジャ」を見に行く。土日に行くと立ち見になっちゃうんだわ。面白かったかと言われれば面白かったけど言われるほど奇異な映画でもないよなあと思えるのは、ワタシがMGMのミュージカル映画に慣れているからであろ。だってあーた、「雨に唄えば」とか見てごらんよ。屈指の名シーンとか言われてるけど、雨のなかを突然歌いだし、あまつさえ踊り始めちゃうんだよ? ただのヤバイ人だよ、フツーに考えれば。どこからともなく現れる群舞も別にめずらしくないし。

何だかひねた感想を述べてますが、どうもオープニングから観客が妙に盛り上がっていて、かえってさめちゃったんだよなぁ。←それがひねくれてるって言うんだってば。周辺の観客の反応が気に障ると映画自体の評価も下げてしまうのは、私の悪いクセだな。自覚しているからこそ、例えば岩波ホールなんかは可能なかぎり行かないようにしてるんだが。このシネマライズ渋谷っていうのもやっぱヤだわ。ミニシアター系なのに友達とツルんで見にくるような客(しかも女)が多いときは要注意。特に渋谷っていうロケーションはサイテー。

このワタシのココロを癒すのはルリルリか? ルリルリしかいないのかっ?!←馬鹿。

10/08/1998 コミックな日曜

日曜日に「ナデシコ」の劇場版を見に行ったり。 劇場版に残された一番のナゾは、3年の間に高杉三郎太にいったい何が起こったのか!?ってことかも。TV版のアレから何がどうなるとアレになるんだか。劇場版の情報に関してはTVの特報しか見てなかったので、上映前にパンフを流し読みして腰を抜かしてしまいました。 動きがとにかく爽快だし絵も丁寧なので見て損はないかと。いや冒頭なんかゾクゾクしたよ、ホント。TV版見てないと意味不明だろうけどね。

しかし、TV版のリョーコちゃんの髪の毛って緑色に染めてられてたのか。実際には平均的日本人の髪の色である黒から茶色なんだけど、アニメの記号として緑色に塗られているもんなんだとばかり思ってた。

ついでにタイムズスクエアに寄って、「コミック・ジャングル」を見てくる。小学館で出版した漫画の原画展。プロの原画からテクニックを盗もうなんていう向上心はとっくの昔になくしているので、もっぱら原稿用紙のすみっこに書かれた製版指定とか原稿用紙自体の変遷とか切り貼り具合なんかを見る。

特に製版指定オモシロすぎ。萩尾望都のカラーイラスト、1枚のイラストを4分割してカバーに使ったものらしいけど、返却希望用紙に加えて「返却希望」とか「原稿自体にハサミを入れないでください」とか書いて赤鉛筆で囲んである:-) 日付を見ると昭和50年代で、この当時すでに萩尾望都の名声ってのは定まってたんじゃないか(っていうより全盛期か←とか書くと、今だって全盛期であるとファンに怒られるかもしれん)。その萩尾望都にしてこれだけシツコク注意書きをしておかないと、製版のときに原稿をバッサリ切られてしまったり、そのまま行方不明になったりしかねなかった、ってことか。もはや漫画に関しては雑誌への掲載と単行本のほかに、愛蔵版だの文庫だのといった展開が見込めるから原稿の扱いも丁寧になっているだろうけど、1回かぎり売り切りのゲーム関係のイラストなんかは、よほどの大家でもないかぎりまだこんな扱いを受けているのかもしれないなー。

切り貼り方面では、「ジャングル大帝」のオニのような切り貼り具合が当時のスケジュールと制作現場の様子を邪推させてくれて楽しいが、松本零士の「銀河鉄道999」の最近の原稿もヨシ。ちょっと前なら製版でやっていたようなことをデジタルコピー機でやってるみたいだ。カラー原稿をコピーしてまるまる丸1ページ貼ってモノクロ原稿に仕上げるとか。しかしアレで普通に描いたページと同じ原稿料もらえるのかなー。巨匠になるとオトクだなー。

とりあえず、仕切り直し(Archive)


Shiomi Keiko's HomePage

Suggestions, Comments, etc...send e-mail to <shiomi@skh.flop.jp>.
Copyright(C)1998 SHIOMI Keiko, All rights reserved.